冠婚葬祭に最適なスーツとは?基本マナーと失敗しない選び方
冠婚葬祭用の各シーンにおいて「どんなスーツを着れば良いのかな…」と悩んでいませんか?
この記事では、
- 冠婚葬祭に最適なスーツ
- 基本マナー
- 選び方
についてご紹介しています。
こちらの記事を参考に、大人のたしなみとしてきちんとした一着を事前にそろえておきましょう!
▼窪塚親子が着こなすフォーマルスタイルはこちらから
1. 冠婚葬祭に最適なスーツとは?
冠婚葬祭の各シーンで男性は、「礼服」と呼ばれる黒いスーツを着用します。
礼服を着用する理由として、
- 相手への敬意を表すため
- 日常とは異なる特別な時間を過ごすため
…などがあげられます。
そのため、普段のビジネススーツとは別に、冠婚葬祭用を準備しておくことをおすすめします。
礼服にはいくつかの種類がありますが、最も一般的な礼服はブラックスーツ。
ネクタイを変えることで、結婚式・葬儀どちらにも着用できる汎用性の高い一着です。
▶礼服の種類については「Q&A」で詳しくご紹介!

TSD編集部・スガ
冠婚葬祭のスーツについて、よく耳にするキーワードをまとめてみました!
冠婚葬祭で着用するスーツの総称
・礼服
・フォーマルスーツ(ウエア)
・セレモニースーツ
葬儀に着用する礼服
・喪服
・ブラックフォーマル
様々な呼び方をしますが、どれも同じ意味で使われています。
2. 失敗しないブラックスーツの選び方
それでは、どのようなブラックスーツを選べばよいのでしょうか?
ブラックスーツ選びにおいて基準となる、
・ブラックスーツの基本マナー
・なるべく長期間、カッコよく着こなすコツ
をご紹介します。
ブラックスーツの基本マナー
まずはじめに、ブラックスーツの基本マナーを3つ、
① 黒色が濃いものを選ぶ
② 光沢が控えめな無地を選ぶ
③ パンツの裾はシングル仕上げにする
…について、画像で詳しくご紹介します。
ブラックスーツを選ぶ際の参考にしてくださいね!
シングルやモーニングカットで裾上げするのがマナー。どちらも折り返しがなく、フォーマルな裾上げ方法です。
×NG例
カジュアルなダブル仕上げ(裾の折り返しあり)
基本マナーに加えて、本格的なブラックスーツのデザインとして、
- ベントなし(ジャケット裾のスリット)
- ステッチなし(襟や袖口の縁取り)
…などがありますが、現在では簡略化されたブラックスーツが多いです。
▼「ベント」と「ステッチ」

TSD編集部・スガ
基本マナーをクリアしたブラックスーツであれば、冠婚葬祭シーンで恥をかくことはありません。
本格的なブラックスーツをお探しの方は、ベントやステッチなどの細かなデザインにまで注目してみましょう。
なるべく長期間、カッコよく着こなすコツ
特別な日にのみ着用するブラックスーツは、この先5年、10年と長く付きあっていくもの。
こちらでは、なるべく長期間、カッコよく着こなすコツを3つ、
① スタンダードなシルエットを選ぶ
② 着用シーズンは「通年用」を選ぶ
③ ウエストアジャスター付きを選ぶ
…について、画像で詳しくご紹介します。
ブラックスーツを選ぶ際の必須項目ではありませんが、いつでもビシッときめるためにチェックしておきましょう!
ややゆとりのあるスタンダードなシルエットがおすすめ。
多少の体型変化があっても、シルエットを崩すことなくカッコよく着こなせます。
×NG例
トレンドの細身シルエット
どんな時にでも季節感を損なわないよう、生地は透けない程よい厚みのあるものがおすすめです。
裏地は「全面の総裏」「半分の背抜き」どちらでもOK!
×NG例
もこもこした起毛生地
透けるような薄手生地
ジャケットデザインは「シングル or ダブル」のどちらを選んでもOK!マナー違反にはなりません。
・スッキリ見せるなら「シングル」
・貫録を持たせるなら「ダブル」
…というように雰囲気が異なるので、お好みのデザインを選んで下さいね。
▼「シングル」と「ダブル」
ブラックスーツの選び方のまとめ
基本マナーやカッコよく着こなすコツをふまえた、ブラックスーツの選び方をおさらいしましょう!
ブラックスーツの基本マナー
黒の色味:フォーマル度の高い漆黒を選ぶ
生地 :無地でマットな生地を選ぶ
裾上げ :シングル仕上げにする
なるべく長い間、カッコよく着こなすコツ
シルエット:スタンダードなシルエットを選ぶ
シーズン :裏地付きの通年用を選ぶ
機能性 :ウエストアジャスター付きを選ぶ

TSD編集部・スガ
体型変化や生地の劣化などを考慮し、5~10年で買い替えることを前提としておきましょう。
そのため、初めてのブラックスーツに高額商品はおすすめできません。
相場は3~5万円程度。高くてもアンダー10万円が目安です。
- {商品1}
- {商品2}
関連商品はこちら
3. 冠婚葬祭用のスーツに関するQ&A
こちらでは、冠婚葬祭用のスーツに関するよくある疑問を解決!
Q&A形式で5つの質問にお答えします。
Q1:結婚式・葬儀以外では、どんな冠婚葬祭シーンで着用できますか?
Q2:スーツ以外に用意しておいた方がいいアイテムはありますか?
Q3:どうしても準備が間に合わない…何とかビジネススーツで代用できませんか?
Q4:ブラックスーツ以外には、どんな礼服がありますか?
Q5:「ブラックスーツ」と「ダークスーツ」の違いは何ですか?
Q1:結婚式・葬儀以外では、どんな冠婚葬祭シーンで着用できますか?

TSD編集部・スガ
A:法事法要や、お子さんの入学・卒業式に参列する場合でも着用します。
◆もう少し詳しく解説
- 冠(お宮参り、七五三、入学卒業式…)
- 婚(結婚式、披露宴、結納、お見合い…)
- 葬(お通夜、葬儀、告別式、法事法要…)
- 祭(式典、祭典、お盆、正月、お彼岸…)
ブラックスーツは、ビジネスシーン以外の改まった席で着用できます!
Q2:スーツ以外に用意しておいた方がいいアイテムはありますか?

TSD編集部・スガ
A:冠婚葬祭共通して使える白シャツと黒シューズを用意しておきましょう。ネクタイは白と黒2本必要です。
◆もう少し詳しく解説
各アイテムの押えるべきポイント
・シャツ (白、無地、レギュラーカラー)
・シューズ(黒、レザー、ストレートチップ)
ネクタイはTPOに合わせて変えましょう!
・お祝い事(白ネクタイ/明るく淡い色)
・弔い事 (黒ネクタイ/ダークグレー)
Q3:どうしても準備が間に合わない…ビジネススーツで代用できませんか?

TSD編集部・スガ
A:お手持ちのスーツから選ぶ場合は、黒無地のシンプルなデザインを選びましょう。
◆もう少し詳しく解説
準備が間に合わずお手持ちのスーツを代用する場合は、出来る限りブラックスーツに近いデザインを選んで下さい。
- 黒(なるべく色が濃いグレーや紺)
- 無地(なるべく柄が目立たない織柄)
礼服が用意できない場合でも最低限「白シャツ、黒レザーシューズ、黒/白ネクタイ」の周辺アイテムは準備しましょう。
お通夜・告別式ともに、ほとんどの方がブラックスーツを着ています。購入が難しい場合は、礼服のレンタルサービスを検討してみてはいかがでしょうか?
Q4:ブラックスーツ以外には、どんな礼服がありますか?

TSD編集部・スガ
A:よく耳にする、タキシードやモーニングも礼服の一種です。
◆もう少し詳しく解説
礼服には3つの格式があり、それぞれスーツの種類も異なります。
【正礼装】
種類 :モーニングコート、タキシード
シーン:新郎新婦の父親、主賓が着用
【準礼装】
種類 :ディレクターズスーツ、ブラックスーツ
シーン:新郎新婦の親族、主賓が着用
【略礼装】
種類 :ダークスーツ
シーン:友人、同僚が着用
正礼装・準礼装は「式典に出席する総理大臣」や「オーケストラの指揮者」が着ているイメージ。
お目にかかる機会も着用する機会も少なめです。
一般的には、万能なブラックスーツがあればOK!
Q5:「ブラックスーツ」と「ダークスーツ」の違いは何ですか?

TSD編集部・スガ
A:いちばんの違いは、黒色の濃さです。
◆もう少し詳しく解説
ブラックスーツ とは…
冠婚葬祭専用のスーツのこと。ビジネスシーンでは着用しません。フォーマル度の高い漆黒(濃い黒色)が特徴です。
ダークスーツ とは…
ネイビーやダークグレーなど、黒っぽい色のスーツのこと。主にビジネスシーンで着用しますが、カジュアルなパーティであればOKです。
4. まとめ
冠婚葬祭すべてのシーンに着用できて、最も一般的な礼服はブラックスーツです。
初めての冠婚葬祭スーツをそろえるならブラックスーツが一番おすすめ!
その他、そろえておくと安心な周辺アイテム
・シャツ(白、無地、レギュラーカラー)
・シューズ(黒、レザー、ストレートチップ)
・お祝い事用ネクタイ(白/明るく淡い色)
・弔い事用ネクタイ(黒/ダークグレー)
いざという時に焦ったり困らないためにも、事前に準備をしておくことが大切です。
これを機会に、相手への敬意を表すためのブラックスーツをそろえてみてはいかがでしょうか?

TSD編集部・スガ
冠婚葬祭の各シーンの着こなしやマナーについて関連記事をまとめました。
ぜひ、参考にしてみてください!
冠婚葬祭の服装について
詳しく知りたい方はチェック!
結婚式のアイテム別に疑問を解決
詳しく知りたい方はチェック!
・スーツ
「結婚式のスーツの正解は?マナーから着こなしまで販売員が全解説」
・シャツ
「結婚式にはどんなシャツ?NGマナーから正しい選び方まで徹底解説」
・ネクタイ
「結婚式に最適なネクタイの色柄は?基本マナーとNG例を解説」
・ポケットチーフ
「結婚式はポケットチーフで華やかに!スーツを彩るお洒落な折り方を全解説」
・シューズ
「結婚式の革靴どう選ぶ?知っておきたい基礎知識とNG例」
・カバン
「結婚式で男性が持つべきカバンとは?必要性やNG例を全解説」
▼スーツスクエアの最新情報は公式LINEでチェック!
この記事が気に入った方はいいね!をして最新情報をチェック!
あなたにおすすめの記事
-
結婚式にはどんなシャツ?NGマナーから正しい選び方まで徹底解説2023.7.28ワイシャツ・オーダーシャツ
-
結婚式の革靴どう選ぶ?知っておきたい基礎知識とNG例2023.7.12革靴・シューズ
-
結婚式のスーツの正解は?マナーから着こなしまで販売員が全解説2023.9.21スーツ・オーダースーツ
-
結婚式で男性が持つべきカバンとは?必要性やNG例を全解説2023.7.12ネクタイ・バッグ・グッズ
-
喪服とスーツの違いとは?基本マナーから服装・持ち物まで解説2023.9.4スーツ・オーダースーツ
-
結婚式はポケットチーフで華やかに!スーツを彩るお洒落な折り方を全解説2023.7.12ネクタイ・バッグ・グッズ
The Style Dictionary編集部
ライター・編集 スガカナコ
ザ・スーツカンパニーでの店舗スタッフ経験を経て、スタイルディクショナリー編集部に。ビジネススタイルに関する知識を広めるべく、日々情報を発信中!