喪服とスーツの違いとは?基本マナーから服装・持ち物まで解説
訃報は突然届くもの。いざ準備する際に
「ビジネススーツで出席してもいいの?」
「黒のスーツの他に何が必要なんだろう?」
と悩んでしまう方、多いのではないでしょうか。
そこでここでは、喪服とスーツの違い・お葬式の服装や持ち物について解説します。マナーに合わせた装いで、葬儀の場に出席しましょう。
1. 喪服とは
「喪服」とは葬儀や法事の際に着用する服のこと。喪服とビジネススーツは混同しやすいのですが、実は全く別物です。
では、喪服とビジネススーツの違いは何でしょうか?
1-1. 喪服とビジネススーツの違い
喪服とビジネススーツの違いとして、一番わかりやすいのは黒色の差です。
▽黒色の違い
喪服とビジネススーツは染め方が違うため、喪服は光沢がない深い黒色、ビジネススーツは光沢があるグレーに近い黒です。
喪服は黒が深いほど格式が高いといわれています。並べれば一目で違いが分かりますので、喪服の代わりにビジネススーツを着用するのは避けましょう。

TSD編集部 加藤
フォーマルなデザインとしてAMFステッチなし(襟の縁取り)・ノーベント(ジャケットのスリットなし)がありますが、近年では省略された喪服が多いです。
サイズ感も喪服とビジネススーツで異なります。
スーツはサイズ感ぴったりに選びますが、喪服は5年くらいを目安に着用するため少しゆとりを持ったものを選んでくださいね。
1-2. 喪服の種類
喪服は正喪服・準喪服・略喪服と3種類に分かれています。
◆正喪服:モーニングコート
着用シーン...喪主が葬式で着用
◆準喪服:ブラックスーツ。一般的に喪服といわれるもの。
着用シーン...喪主以外が葬式で着用
◆略喪服:ダークスーツ。就活やビジネスでも使えるもの。
着用シーン...通夜のみ出席する人が着用
このように種類は分かれていますが、近年では喪主や通夜のみ出席の人でもブラックスーツを着用する場合が多い傾向です。
葬式用に1着そろえる場合はブラックスーツ(準喪服)を用意をしておくと、どんなシーンにも対応できて安心ですね。
- {商品1}
- {商品2}
関連商品をチェック!
2. お葬式の服装と持ち物
ブラックスーツが用意できたら、合わせるアイテムを見てみましょう。アイテムにもマナーがありますので必ず確認してくださいね。
2-1. お葬式でのアイテムのマナー
葬式の服装で確認するのは、シャツ・ネクタイ・ベルト・シューズです。
シャツ :白無地・レギュラーカラー
ネクタイ:黒無地
ベルト :黒無地・バックルがあるもの
シューズ:黒・シンプルな紐靴・レザー
▽アイテムのマナー
また、冬場でコートを着用する場合は、無地のダークトーンのコートを着用しましょう。チェスターコートやステンカラーコートがフォーマルな印象です。
服装の準備ができたら、持ち物の確認をしてみましょう。
▶コートの種類について詳しく知りたい方はこちら
【コートの種類】メンズのコート&アウターおすすめ10選
2-2. お葬式の持ち物リスト
・袱紗(香典)
・数珠
・ハンカチ
・財布
・スマートフォン
持ち物はブラックスーツのポケットの中に入れていく方が多いですが、型崩れが心配な方は小さめのクラッチバッグを利用しましょう。
クラッチバッグは、レザーでダークトーンのものがおすすめです。
関連商品はこちら
▶冠婚葬祭で使えるカバンについて知りたい方はこちら
結婚式で男性が持つべきカバンとは?必要性やNG例を全解説
◆突然の訃報で慌てないために
訃報が届いた後、数日たたずに通夜と葬式があるケースが多いです。まずは自分が持っていないものを確認しましょう。
★必要な持ち物の一覧と金額
・ブラックスーツ:30,800円(税込)~52,800円(税込)
・シャツ :3,080(税込)~6,380円(税込)
・ネクタイ :3,080(税込)~5,280円(税込)
・ベルト :3,080(税込)~5,280円(税込)
・シューズ :14,300(税込)~23,100円(税込)
・袱紗 :4,180(税込)~5,280円(税込)
・数珠 :4,180(税込)~5,280円(税込)
※THE SUIT COMPANYの場合

TSD編集部 加藤
ブラックスーツは裾詰めがあるので、早めに用意すると安心です。不安な方は最寄りの店舗に補正の時間を確認してみましょう。
3. まとめ
お葬式の服装や持ち物についての不安はなくなりましたか?最後にもう一度確認しましょう。
【服装】
喪服 :ブラックスーツ
シャツ :白無地・レギュラーカラー
ネクタイ:黒無地
ベルト :黒無地・バックルがあるもの
シューズ:黒・シンプルなデザイン・レザー
【持ち物】
・袱紗(香典)
・数珠
・ハンカチ
・財布
・スマートフォン
葬式は故人に別れを告げて追悼する場です。マナーにあった服装で出席しましょう。
冠婚葬祭の服装について
詳しく知りたい方はチェック!
▼スーツスクエアの最新情報は公式LINEでチェック!
この記事が気に入った方はいいね!をして最新情報をチェック!
The Style Dictionary編集部
TSD編集部 加藤
ザ・スーツカンパニーでの店舗スタッフ経験を経て、スタイルディクショナリー編集部に。ビジネスのコーディネートが得意。