礼服とは?同じ黒でも実は別物!礼服・喪服・ビジネススーツの違いを徹底解説
お祝いやお悔やみの場面では礼服が必要になりますが、
「結婚式やお葬式ではどんなスーツを選べばいい?」
「”礼服”と”喪服”の違いが分からない…」
なんて不安になりますよね。
そこでこの記事では礼服と喪服の違いから、選ぶべきおすすめの礼服まで詳しくご紹介。
突然の時でも、慌てず参列できるようしっかり備えておきましょう!
1. 礼服・喪服について
礼服とは
礼服とは、冠婚葬祭の儀式典礼の際に着用するフォーマルスーツです。
結婚式に参列する際には、
- 儀式典礼に対し敬意を表す
- 会場に合わせたふさわしい装いをする
といった意味で正しい礼服の着用を要求されます。
礼服は主に、結婚式、式典で着用します。
男性の礼服には、
- 正礼装…モーニングコート、タキシード
- 準礼装…ディレクターズスーツ、ブラックスーツ
- 略礼装…ダークスーツ
の3種があり、立場によって着るスーツが異なります。
▼礼服の種類
喪服とは
喪服は礼服の一種です。
喪服は、お葬式で近親者が喪に服す際に着用します。
喪服にも、立場によって着るスーツが異なります。
- 正喪服…モーニング
- 準喪服…ブラックスーツ
- 略喪服…ダークスーツ
喪服の場合、準喪服であるブラックスーツが一般的な喪服を指しています。
迷ったらブラックスーツを着用していきましょう。
▼喪服の種類

TSD編集部・都築
現在は、葬儀では遺族や喪主もブラックスーツを着用している場合が多いです。
突然の通夜で喪服が用意できない場合、なるべく暗い色のスーツを着用しましょう。
2. ビジネススーツと礼服の違い
ビジネススーツを礼服で代用した場合、ある違いにより会場で悪目立ちしてしまいます。
この章ではビジネススーツと礼服の違いについてご紹介します。
①色合いの違い
同じ黒いスーツであっても、ビジネススーツと礼服では色の染め方に違いがあります。
▼色の違い
礼服の色は漆黒と呼ばれている濃い黒色です。
一方、ビジネスの黒は少し礼服と比べてグレーっぽい色に見えます。
②素材の違い
また、生地の光沢感にも違いがあります。
礼服…光沢を抑えたマットな生地
主にウール100%素材の生地を使用
ビジネススーツ…光沢や艶感がある生地
主にウール×ポリエステル素材の生地を使用
ポリエステルはウールに比べ艶感があり、生地に光沢がでます。
ポリエステル素材はストレッチ性など機能性に長けているため、ビジネススーツで使用させることものが多いです。
▼光沢感の違い
会場では礼服を着用している人が多い中で、2つを並べてみると、違いがはっきり表れます。
そのため、ビジネススーツやリクルートスーツを礼服として代用するのは避けましょう。
番外編:デザインの違い
他にも礼服には
- AMFステッチなし…襟部分にステッチが入っていない
- ノーベント…後ろ裾部分に切れ目がない
などと、細かな部分でビジネススーツとのデザインに違いがあります。
▼デザインの違い
しかしながら、近年はこのようなデザインが省略された喪服が多くなっています。
もし、本格的なフォーマルスーツを検討の際はここのポイントも押さえてみましょう。

TSD編集部・都築
ちなみに、ジャケットの形は「シングル、ダブルブレスト」どちらでも大丈夫です。
3. 慶弔両方使うならブラックスーツ
この章では、結婚式とお葬式で両方使える便利なスーツであるブラックスーツについてご紹介します。
ブラックスーツとは
ブラックスーツとは、礼服、喪服のどちらでも準礼服として着用できるスーツです。
ネクタイを付け替えれば、結婚式とお葬式の両方に参列できます。
(左)結婚式・披露宴(右)お葬式・お通夜
ブラックスーツ選びのポイント
ブラックスーツを選ぶ際は、なるべく黒が濃く、無地、光沢がないものを選びましょう。
お店によっては、結婚式のみを想定した、光沢のあるブラックスーツを販売しているお店もあります。
また、裾の形はシングルにしましょう。
股下の長さは、座っても靴下が出ないように、靴の甲にワンクッションするくらいがベストです。
ダブルの裾はカジュアルな印象のデザインのため、フォーマルシーンでは相応しくありません。
両方使いできるブラックスーツを選ぶ際は「生地の色と光沢」「裾の形」に注意しましょう。
- {商品1}
- {商品2}
関連商品をチェック!
▶長期間着れるブラックスーツを選ぶコツなど詳しくは「失敗しないブラックスーツの選び方」をチェック!
4. まとめ
いかがでしたでしょうか。
礼服には様々な種類があり、式典や立場によって着用するスーツが異なります。
その中でも、ブラックスーツを1着持っていれば、
- 結婚式・披露宴では、華やかな装いで着用
- 葬儀・告別式では、喪に服し着用
と場面によって着分けて参列することが可能です。
普段スーツを着ない方も、礼服を持っていない方も、1着用意しておくことをお勧めします。

TSD編集部・都築
最後に各シーンごとの着こなしやマナーについての記事をまとめましたので参考にしてみてください!
結婚式のアイテム別に疑問を解決。
詳しく知りたい方はチェック!
・スーツ
「結婚式のスーツの正解は?マナーから着こなしまで販売員が全解説」
・シャツ
「結婚式にはどんなシャツ?NGマナーから正しい選び方まで徹底解説」
・ネクタイ
「結婚式に最適なネクタイの色柄は?基本マナーとNG例を解説」
・シューズ
「結婚式の革靴どう選ぶ?知っておきたい基礎知識とNG例」
・カバン
「結婚式で男性が持つべきカバンとは?必要性やNG例を全解説」
お葬式の疑問を解決。
詳しく知りたい方はチェック!
▼ザ・スーツカンパニーの最新情報は公式LINEでチェック!
この記事が気に入った方はいいね!をして最新情報をチェック!
The Style Dictionary編集部
ライター・編集 都築
アパレル店員を経て、ビジネスファッションに関する知識を広めるべく、The Style Dictionary編集部のライターに。
主にメンズファッション、スーツ、ビジカジスタイルが得意。